top of page

【Day4】あなたはトップダウン型 or ボトムアップ型?自分にあった目標の立て方①

今日でキャリア集中授業は最終日です!


Day1はこちらより(自分の軸とは?自分の強みを言語化しよう!)

Day2はこちらより(就活とは?不安をコントロールするには?)

Day3はこちらより(企業が求めるグローバル人材とその背景について理解する)


Day4で達成したいことは、

1年後(留学後)の自分をイメージして留学のキャリア目標と計画を立てる!


しかし、目標を立てるのが苦手な学生が増えています。以下は、事前に学生へのアンケートで関心があるテーマを選んでもらいました(2年生対象)


”自分に合った目標の立て方を知りたい”がトップでした(2年生対象)


もう一つは、やりたいことが見えてくる目標設定のコツ(3年生対象)がトップでした。


学生たちに”目標設定”を選んだ理由を聞いてみました。


  • 自分のやりたいことが分からない

  • 目標を立てたけど達成できない

  • どのように目標を立てればいいか分からない

  • 自分の中ではっきりと何がしたいのか、目標を決めるまですごく時間がかかる

  • 何事も目標を持ってやらなければ、なぜそれをやっているかわからなくなってしまう

  • 目標を持って何かに打ち込むことができれば生きがいにも繋がると思う

  • 今こうやって留学を終えて次にやりたいことはいくつかあるけれど、それを実行するために意味のあるものにしたいから

  • 目標設定が苦手なのでコツがあるなら知りたい


学生たちは目標は持った方が良いという回答が大半でした。少数ですが、目標は持たないで、今起きている目の前のことだけにやりたい、などの意見もありました。

そもそも目標設定とは何でしょう?


私なりの解釈で書くと目標設定とは、


仕事、勉強、スポーツ、趣味、生活などで、こんなことやって見たい、

こんな自分になりたい、という自分の思いを実現するための手段


例えば、

  • 仕事(先生になって日本の教育を変えたい)

  • スポーツ(甲子園に出る 部員から頼られるお母さんのような存在になりたい)

  • インターン(インドで多様性を体験したい 自分の強み・弱みを見つけたい)


実現するためにやるべき事、クリアする事 → そのための目標設定


なので、まずはこうなりたい!という目指すもの、クリアなゴールがあることが大切です。


以下の写真を見てください。あなただったら、どちらの道を行きたいですか? 


一つは目指すところをはっきり示してくれる道。進む方向が明確な道。もう一つは進む道がいくつもあって、進む方向に迷いやブレが出そうな道。


もう一つ。42.1キロ走るならどちらが良いですか?


先が見えずにいつゴールになるかも分からない、1人で同じ場所を走り続ける形。もう一つはゴール地点が明確で、そこに辿り着くまでに何をクリアすべきか明確である形。そして周りには応援してくれる仲間や人がいる。ゴールしたい!というやる気も出てきそうです。



なので、目指すところ、こうなりたいというクリアな目標があることが大切です。


自分の目標がクリアになると、

やりたい気持ちになる!言われたからやるでなく、やりたいからやるになるなど、モチベーションが維持できます。さらに、やるべきことが明確になる。進む方向が明確になるなど、気持ちがブレなくなります。


ここまで説明すると学生全員が目標の意味やメリットについて理解しますが、彼らが一番知りたいのは、どうやったら目標を達成できるようになるか、目標を諦めないで達成する方法を知りたいのです。


次回は、自分に合った目標の立て方について説明したいと思います。


トップダウン型 or ボトムダウン型  あなたはどっち?


本日は以上となります。





閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

スポーツを通じて生きる力を養うDevelop life skills through sports

フジヤマカンパニーでは、ゴールドメダル・マインドセット・プログラムを提供しています。自己成長を望み、目標達成に向かって行動し、自分自身のゴールドメダルを獲得するための支援プログラムです。 スポーツに限らず生きる力を養うためにはマインドセットが大切です。...

AIに尋ねました! メンタルトレーニングとスポ根の違い。

問い: メンタルトレーニングとは何ですか メンタルトレーニングとは、スポーツ選手やビジネスパーソン、アーティストなどのパフォーマンスを向上させるために行われる、心理学的なトレーニングのことです。このトレーニングは、スポーツや仕事、芸術などの分野において、パフォーマンスを最適...

Comments


bottom of page